2015年1月31日土曜日

Carnaval カーニバル 謝肉祭のお菓子 

ガレット・デ・ロワと仲良く並んでます
とうとう 1月末から語学学校が始まり 1ヵ月半ぶりに 通学路を歩くことに・・・2学期の授業は8時始まりの授業が週に2回もあり 7時すぎに家を出発するころは 辺りは うっすら夜明けぐらい この時だけ トラムに乗って通学してます トラムでの通学も今までに見えてなかった お店や建物など 発見できて いいものですね それに 早くて 便利!! 冬休みの間 我が家にひきこもっていることのほうが多かったから 学校からの帰り道は お菓子屋さんをのぞいたり レストランのメニューを眺めたり 春を感じるものをさがすのに大忙し 我が家にたどり着くのに 時間がかかって大変!!

アーモンドの香りのリッチなベニエ
 お菓子屋さんのウインドウを賑やかしていたガレット・デ・ロワからBeignetベニエと言われるCarnavalカーニバル謝肉祭のときに食べるお菓子に 少しずつバトンタッチされていて なんか 色合いや素朴な雰囲気が 何かに似てるなぁと思ったら 日本の昔ながらの食堂(定食屋さん)で お行儀よく並んだ いなり寿司や おはぎが 店先で売られている雰囲気に似ているなぁ なんて でも ベニエは2月のお菓子というか 本来はカトリックの行事であるCarnaval謝肉祭のお菓子
噂の尼さんの屁
小さくコロコロ 愛嬌たっぷり
かわいい オナラ

謝肉祭とは 四旬節(mercredi des Cendre灰の水曜日からPaques復活祭前日までの日曜を除く40日間)の直前3日間のお祭りで  四旬節にはキリストが断食を行ったことにならって 鳥獣などの肉や卵 高脂肪な食べ物をさけなければならず(今では おこなっている人は少ないそうです) その前に 灰の水曜日の前日・謝肉祭最終日Mardi Gras マルディ・グラ (告解の火曜日) といわれる日に  たっぷり 高脂肪なものを食べて 楽しく過ごす行事だそうです
その時にBeignetsベニエ 揚げ菓子が食べられるのですが フランスでは地方によって 形状や呼び名が色々あるそうです

謝肉祭のお菓子の名前
●Beignets de Carnaval ロレーヌ地方
●Merveilles (すばらしいもの)
●Oreillettes プロバンス地方
●Pet de nonne (尼さんの屁)フランシュ・コンテ地方
●Crottes d'ane(ロバの糞)
●Noeud d'amour(愛の結び目)
などなど たくさん あるうちのいくつかをのせてみました
尼さんの屁やロバの糞は 実際に想像したら 食欲を失いそう 愛の結び目なら 逆にあやかろうとして たくさん食べたくなりそう
 アルザスではRoussetteという名前がつけられているそうなのですが私はまだ このお名前に出逢ってなくて 丸ドーナツタイプのBeignetベニエ(ナチュールというクリームなしものと  中にカスタードクリームやショコラ フランボワーズジャムなどの入ったものなど)を よくみかけます そんな中  尼さんの屁とMerveillesを作っている お店に出逢ったときは 初めてのご対面だったので 何枚も写真をとってしまいお店の人の顔には 不思議な微笑みが浮かんでいて すこし恥ずかしかったり・・ 日本の定食屋さんの店先に並んでいる  いなりずしや おはぎの写真をとっているようなものなのかな?

Thierry Mulhaupt www.mulhaupt.fr のベニエ
自家製フランボワーズジャム入り と ショコラクリーム入り

優しい酸味のフランボワーズジャムとショコラを交互にいただくと柿の種&チョコのような効果で やめられず とめられず この大きな2個をペロリと食べてしまいました 今日は謝肉祭でないけれど 明日から断食かな?といいつつ ロバの糞や 愛の結び目を探しに この2月は巡りますよ~

2015年1月26日月曜日

1月のアルザスを私なりに

 
㋀のストラスブールは12月のノエルのイルミネーションやクリスマスツリーが取り外され 観光客もいなくて 冬のバカンスをとる お店も多く  おどろくほど 寂しくて 寒さが 余計に身にしみる感じがします 12月のノエルの賑わいは 何処へ?お菓子屋さんのウインドウも なんだか寂しい(この間に定番商品を味わおうかな) アルザスワイン街道の村々を訪れても この曇り空では 写真も映えないし ストラスブール市内を歩くとバーゲンセールの誘惑に負けてしまうし・・・というわけで 今までに出逢った調味料や香辛料で 我が家で楽しむことにしました アルザスのエギスアイム村のキノコ専門店のセップ茸の粉 バルセロナで買ったサフラン etc・・・
 
 即席パエリア バルセロナに行く前からパエリアが食べたくて サフランを連れて帰り 早速 自分好みに作ってみました サフランを少量のぬるま湯に漬けておく フライパンにオリーブオイルとニンニクをいれ 香りがたったら背ワタを除いた殻つきのエビと輪切りしたイカを入れ炒め ワインを入れひと煮たちしたらエビ・イカを外し 水を注ぎ 大急ぎで剥いたエビの殻も 入れ スープを作る  別の鍋でエシャロット 玉ネギのみじん切り 三度豆  ニンニクを炒め そこに米を洗わず そのまま入れて 炒める 透き通ってきたら 先ほどのスープもどきとサフラン・ローリエを入れ 蓋をして 中火でかな?20分くらいしたら ざく切りトマトと塩を加え さらに10分炊き 出来上がる前に 先ほどのエビ・イカを戻し 蓋をして1・2分炊いて出来上がり  本場スペインのパエリアは どれも米が柔らかすぎたので 硬めに仕上げ サフランもたっぷり 使って ご満悦です スペインにはショートパスタのパエリアもあるらしく 今回 味わうことが出来なかったので 次回 自分なりに作ってみようかな?

間違ってトウモロコシの粉を買ってしまい ホットケーキを作ってみました
トウモロコシ粉100g 薄力粉100g ヨーグルト100g 牛乳50cc キビ糖40g
卵1個 バター20g ベーキングパウダー5g塩ひとつまみ
粉類とベーキングパウダーを合わせ ふるってボールに入れておく 別のボールに 卵をほぐし ヨーグルト・きび糖 牛乳をいれ なめらかになるまで混ぜる 紛類のボールに 少しずつ液体を入れていき 泡立たないように混ぜ なめらかになったら 溶かしバターを加え さらに混ぜて生地のできあがり ラップをかぶせ30分ほど 常温で寝かす
フライパンにバターをしいて 中火で 焼いていく  生地を垂らし 生地にフツフツと気泡が現れだしたら ひっくり返し 抑えて弾力感を感じたら出来上がり  今回はヨーグルトたっぷりの生地なのでモッチリしていて トウモロコシの風味豊かで香ばしい味のホットケーキとなりました   葡萄祭りで買ったピノ・グリ(アルザス白ワイン)のジュレや  秋・冬にグッと味が濃くなるコンテチーズを合わしてみました 朝食や おやつにピッタリ しばらく マイブームになりそう コンスターチと間違って買ったトウモロコシの粉ですが 間違うのも たまには いいものですね  今度はクレープかな?

 Coq au Riesling 鶏肉の白ワイン煮
アルザスの郷土料理のひとつ なんですがシュークルートやベッコフに人気をおされているのか ビストロであまり メニューに登場していないのが不思議です アルザスのリースリング(白ワイン)を使って鶏肉を調理して 最後に生クリームで仕上げ リースリングの風味がきいた 上品な味わいの料理なんです エシャロットとマッシュルームたっぷりで作ってみました
まず 骨付きモモ鶏肉の骨を外して(こちらでは鶏モモ肉は骨がついた状態で売られてます)っと 塩・コショウして粉を付けて フライパンで全面焼いて 焦げないように気を付けてっと 鶏肉は中は生状態でフライパンから外して 4等分くらいにカットしておく  フライパンの余分な油だけをキッチンペーパーでふき取り(この時 鶏肉の旨味がフライパンにくっついているので洗わないでね) あらたに オリーブオイルをたし 粗みじんのエシャロット 玉ネギをしんなりするまで炒め マッシュルームも加えて 炒めて リースリングをたっぷり 注ぎ しばらく 炊いて 鶏のスープ(水と固形チキンブイヨン)とローリエを入れ 沸騰したら 先ほど外して カットしたモモ肉を戻す 炊いている間 灰汁や油が浮いてくるので丁寧にすくい取り 鶏肉に火が通ったら 鶏肉を外し 生クリームを入れ  ソースを弱火で煮詰めていく 塩で味を調え 好みの味になったら 鶏肉を戻し 温まったら お皿に盛りつけて 出来上がり 仕上げに セップ茸の粉をかけて 風味豊かな 秋冬の料理の出来上がり 今回 マッシュルームを入れすぎて 鶏肉が隠れてしまいました 何度も 作ってみます 納得いくまで と こんな感じで アルザスの1月を過ごしています
 明日から語学学校の授業が始まり クラスメイトたちに逢えるというのに なんだか憂鬱な気分   長い冬休み 最初は 前期の悔しい思いを 冬休みの間に勉強して 自分で自分を見返そうと意気込んでいたのに  もう どこへやら?歳を とると 何でもかんでも 忘れちゃうんですね コマッタ コマッタ 

バルセロナ旅・・・その2・・・

Boqueriaボケリア市場 
バルセロナ市民の台所をのぞいてきました この市場の起源は1217年にたてられた肉売りの市だといわれています 歴史かんじます~

まず 市場入口に行くと両側にあるスペイン名物の生ハム屋さんと写真を撮る観光客(私もその一人)に出迎えられ 一気に気持ちが高揚!!
ここで生ハムを一枚 いただきたいのを我慢して 中にすすみました いや~実に美味しそう


お総菜屋さんでパエリアを発見!! スペインを感じますね
色とりどりの唐辛子
アーモンドやカシュナッツ ドライフルーツなどの乾物屋さん







粒胡椒やカルダモンなどの
香辛料の量り売り
オリーブの実 こんなに種類あるんですね

 
さすが市民の台所です どこのお店も活気があって とくに迫力があるのは お魚屋さん その日 とれた新鮮な魚介が輝いてますね~
お魚屋さんでは お客さんの注文に応じて 魚をおろしてくれるみたいで 手袋をした おばちゃんたちが 大きな包丁で鮮やかに魚を捌いていく姿に惚れ惚れ 思わず 捌く姿 見たさに大きな魚を注文したくなりました きっと馴染みの お客さんたちは 今夜はムニエルが食べたいんだけど?と言えば 今日はこの魚が合うよ みたいな会話がされているんでしょうね じーっと立ちつくす私の横のお客さんは 捌いてもらった魚のアラも袋に入れてもらってたので 今夜は 魚のスープかブイヤベースを作るのかしら?お家までついていこうかしらと妙な想像をしてみたり・・・(スープ・ド・ポワッソン好き)

 













野生のウサギ・ キジ・ 鴨・が生々しく ぶら下がってますよ 右はウサギの尻尾
バルセロナは海のイメージがあるから ジビエにお目にかかるとは 食せず写真にだけおさめてみました


ドライイチジクとナッツを固めたもの もしかしてフォアグラのテリーヌと似合うかも・・・雰囲気はアルザスのベラベッカ(発酵菓子)に似てそう
チュロス なんだか 懐かしいなんて言ったらスペインの方に怒られるかな ハチミチ風味のチュロス 愛嬌たっぷり
ヌガー
こちらもスペイン名物 ナッツやドライフルーツをハチミツや卵白で固めたお菓子 お店では色々な種類を試食させてくれるけれど 甘くて歯にくっつきやすいので 食べるときは注意してね モノによって硬さや甘さが様々で なかなか好みのものが見つからず 諦めていたら最後に買った(写真のヌガー)のが 柔らかくナッツたっぷり ドレイフルーツが瑞々しくて 只今 ちびちびと バルセロナを懐かしみながら味わってます
                                                              
 
Colonia Guellコロニアグエル教会堂
バルセロナ近郊にある(電車で20分くらい)ガウディが手掛けた教会堂に ぶらりと訪れてみました この日は 何年ぶりかにヨーロッパの突き抜けるかのような 真っ青な空に出逢い もうそれだけで おなか一杯気分・・・アルザスでは この青空をみることはできません・・・
さてさて この教会堂は1908年~1915年にかけて建設されていますが ガウディはサグラダファミリアの建築のため 途中までしか携わっていないそうですがガウディの最高傑作地下聖堂として有名で現在は世界遺産に登録されています









チュロスとカプチーノを頼んだら チュロスにホットチョコがついていて もう 頼むときに言ってよね~って感じです スペイン語で言われても わからないのですが・・・チュロスをホットチョコにつけていただくそうですが たしかにチュロスだけだったら ボヤけているけど この濃厚なチョコをつけてけると味が引き締まって 美味しくなりました 




Montserrat モンセラート
バルセロナから60kmほど(電車を乗り継ぎ1時間30分くらい)のところ標高720mにある キリスト教の聖地 サンタ・マリア・モンセラート修道院付属大聖堂まで足をのばしてみました 今年になって天気がまだ崩れてないと聞いていたのに訪れた日は 寒く雨模様 前日はバルセロナは最高気温が17度もあったのに ブツブツ 
モンセラートは鋸山ともいわれ サグラダ・ファミリア教会のモデルになったとも言われているそうで そういわれればトウモロコシのような塔が思い 浮かんできました(発想が粗末でスミマセン)
この聖堂には黒いマリア像が古くから祀られていて マリア様の右手にもつ玉に触ると 願いが叶うと言われてます 24年前に 訪れた時 何をお願いしたか忘れてしまったけれど 今回は 今以上を望んではいけないので 再訪できた お礼を言いました といいつつ いつまでも玉を なでなでしてしまい 後ろの方に笑われてしまいました 

その当時 こんな秘境に 修道院を建てるなんて~晴れていたら 絶景なのに









バルセロナ市内に戻り しばしカフェで休息

バルセロナ旧市街風景

近くにピカソ美術館があり ピカソの青の時代の作品に出逢えますよ









旧市街から少し歩くと 海をみることができ  ソテツや椰子の木が南国ムードを より演出していて  自然の豊かさや 食べ物の美味しさ 建築物の見事さと3拍子揃ったバルセロナの魅力にバンザイをしたくなります 





載せる 順序がバラバラですが サフランが 丁寧に売られてます もちろん 連れてかえりました というよりバルセロナで買ったのはサフランとヌガーのみ 早速 即席パエリアを我が家で作りました 香りよく仕上がり大満足!!
魚屋さんで生牡蠣と お総菜やさんで スペインの茄子の漬物などをつまみ  生ハムも1枚 スライスしてもらおうかと思ったのですが 今回は市場のバルでいただくのが目的だったから 生ハムは諦めましたが  ワイン片手に 色んなお店で 少しずつ食べ巡るのもいいものですね 
バルセロナは 飽きないですね また 訪れたい気持ちでいっぱいです

アルザスに戻ったら 雪が降っていて いきなり南国から氷点下の世界にカラダが驚いています


2015年1月21日水曜日

ガウディ満喫 ・・・バルセロナ・・・その1

長ーい冬休み 少し足をのばしてスペインはバルセロナに行ってガウディの建築物たちにふれてきました アルザスの空港からもバルセロナ行きの直行便がでていて 約2時間半くらいで行けるのですよ それに格安チケットなら往復60€(8600円)くらい カラダにもお財布にも優しい旅です(私は自分でチケットとれないので友人にお願いしちゃいました) とにかく フランスからだとヨーロッパ圏やモロッコやチュニジアなどの北アフリカは とても 行きやすいです 

今回 24年ぶりに訪れ 10年後くらいに サグラダファミリアが完成予定らしく その進捗状況を見たくて(エラソウ デ スミマセン)(24年前には あと100年はかかるといわれていて) 5泊6日のバルセロナを満喫


ガウディの作品に逢う前に 何はともあれ お腹を満たさなければ!!
バルで ピンチョス(スペイン風おつまみ)  スライスしたバケットパンにスペイン風オムレツ タラのカルパッチョ アンチョビ トマト&チーズ 生ハム 赤ピーマンマリネ タコ サーモン コロッケ・・・・・どれもこれも お酒に合うものばかりが カウンターに並べられていて 目移りして選ぶのに一苦労 もちろんスペイン語が話せないので 指さしでオーダー 驚いたのは お店の人が メニューをカタコトの日本語で言ってくれたり 日本語のメニューをもってきてくれる バルセロナには沢山の日本人観光客が訪れていることを感じます~
カサ・ミラ 集合住宅 ガウディの作品 
この斬新な建物 デザインだけでなく 建築構造も素晴らしく とても100年前のものとは 思えません 本当は建物の中を見学できるのですが 私が訪れた1週間だけ 冬休みで見学が出来なかったのです 以前 訪れたときも 見学できなかったので 本当に残念 また 20年後に来ます
 
ボケリア市場の中にあるバルで お昼ご飯をいただきました
ボケリア市場はバルセロナで一番大きな市場(何も調べずバルセロナを旅したので アバウトです) 活気があって地元の人と観光客で賑わっています バルセロナは海に面しているので 生ハム屋さん 香辛料屋さんはもちろん お魚屋さんの多いこと そして新鮮!!アルザスでは お目にかかることができないので ほぼ お魚屋さんの前でウロウロしてました 市場のコトは次回 描きますね  市場の中には新鮮な魚介をいただけるバルが何軒も入っていて どこのお店も人が一杯 その中でも特にお客さんが並んでいるバルでいただきました ウエイティングリストがあるくらいなんです 待つこと15分 (14:30で待つんですよ)
カウンターにはタコ エビ アサリ 鰯 タラ ムール貝 など新鮮な魚介や ピーマンやキノコ アスパラ など食材が並んでいて スペイン語が話せたら きっと食材を選んで調理法を伝えて 楽しめるんだろうな~と思いつつ
初心者は指さしで色々 味わってみました
魚介のスープ 魚介の旨味が凝縮されたスープ

魚介のパスタ
エビ イカ ムール貝 アサリ
パスタが のびのびで とても残念 もしパスタがアルデンテなら文句なしに美味 とくにアサリの甘さに驚き アサリのワイン蒸しを頼みたくなるくらい すでに マテ貝を頼んでいたので断念


焼きマテ貝
香ばしく甘く 控えめなオリーブオイルと よく合う
シンプルに 焼き鰯
本当にさっと火を通しただけで身がレア状態 とても 透き通ったきれいな身 刺身でも 美味しそう 好みでいうと 鰯独特の風味を感じたかったんだけど・・・どれもワインがすすみます





グエル公園 1984年ユネスコ世界文化遺産
市民の憩いの場となっているグエル公園にはガウディを存分に味わうことのできる 空間がいっぱい モザイクタイルでできたベンチや動物 家などなど
市民の憩いの場ですが一部(観光客のお目当ての場所)2014年秋から有料(大人11€ 学生8€くらい 小人?€)となっています 浮浪者がいなくなって よくなったらしいですよ 
洗濯女の回廊と名前がついていますが 太陽の光によって 雰囲気がかわり とても落ち着く回廊


大トカゲに見えるけどドラゴン?らしい?公園で一番人気 写真をとるのに 随分ならびました











旧市街のバルにて
サツマイモとジャガ芋の中間くらいのフライドポテトにピリカラソース スペインのタパスの名物のひとつなんだけど 名前を忘れました 繊維はサツマイモでサツマイモほど甘くなく ほんと中間の不思議なポテト
タコのポテトコロッケ

ポテトポテトで お腹いっぱい

パンコントマテ スペインバル名物
スライスしたバゲットを軽くトーストしニンニク、完熟トマトの種・汁をこすりつけたもの お店によって様々なので必ず オーダーしてしまいます サラダを頼むと添えてくれるお店もありますよ
パンコントマテは種と汁だけをぬるらしいのですが ここのは身も入っていて 私好み




サグラダファミリア バルセロナの顔ですね 
圧巻です 24年前に訪れた時は塔が4本建っていましたが 塔が8本になり中の礼拝堂は完成していました 以前 中は工事現場一色で何もなかったのに着々と進んでいて24年の月日が流れたこと また再訪できたことに感動!





塔の一番上までエレベーターもしくは階段(250段くらい)で上ることができ 晴れた日はバルセロナ市内を一望でき サグラダファミリアの建設風景を間近でみることができまが・・・高所恐怖症の方は地上にとどまっていたほうがよいかも









サグラダファミリアの塔は全部で18本建てられるそうですが 現在8本 あと10本を10数年で建てられるのかなぁ?そして何も知らない私は4つの塔が建っている この教会の象徴ともなっている部分が正面だと思っていたら まだ正面はできていなくて となると10年後の完成は・・・本当に この教会の完成は誰にもわからないそうです また20年後くらいに進捗状況を見に行かなくては 
















夜ご飯 カサ・ミラ近くのモダンなバルにて

トーストした食パンにスライストマト ふっくらアンチョビ オリーブの実

パンコントマテ ここのは種と汁 さっぱりしていて 生ハムとよく合う
マテ貝
イカのソテー

凝った調理法はないけれど 素材が美味しいから 飽きずに何軒も梯子してしまいそう






Casa Batllo カサバトリョ ガウディの手がけた邸宅
1877年に造られた邸宅をBatllo氏の依頼で1904~1906年 ガウディが改築を行い 内装などを作り直し タイルやステンドグラスを用いたり 曲線的なデザインを取り入れガウディを存分に堪能できる邸宅  造形の由来は諸説あるみたいだけれど 曲線や青・白が基調で 亀や鱗を連想するモチーフがあって 私の中では の中にいるよう ここもデザインに惚れ惚れですが 建築構造 一つ一つに工夫がされていて 音声ガイド(日本語)の説明にいちいち うなずいていました ガウディ ブラボー

 
 
 
 
 


 
 タコとポテト ビリカラソース
タコとポテトは出逢いモノですね 
お腹がいっぱいになるのわかってるけど頼んでしまいます
素揚げスペインのしし唐?
パエリア
魚介の旨味満載~ ここにパセリをふりかけてくれたら(パセリ好き)




ガウディの作品に逢いに行ったのか食いしん坊を発揮しに行ったのか のほほん旅の予定が大忙しになってしまいました また続きは次回 描きます